着付講習会
きもの文化活動:歴史へのご招待40回記念着付講習会
『自分で着る着付 無料着付け講習会』
|
毎年11月に開催しているNPOきもの文化・歴史風俗研究会主催の「きもの文化活動:歴史へのご招待」もおかげさまで40回を迎えることができました。
これもひとえに、みなさまのご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。
ささやかではございますが、これを記念して特別に着付講習会を開くことになりました。
少し着物から遠ざかっている方、ワンランク上の着付を習得したい方、着物にご興味のある方はお気軽にご参加ください。
みなさま方のご参加を心よりお待ち申し上げます。
記
開催日程:本講習会は全3回を予定しております。以下の日程からご希望の開校日をお選びください。
①毎月 第2 月曜日
2月14日(月)、3月14日(月)、4月11日(月) 午前の部・午後の部
②毎月 第1 火曜日
2月1日(火)、3月1日(火)、4月5日(火) 午前の部・午後の部
③毎月 第1 金曜日
2月4日(金)、3月4日(金)、4月1日(金) 午前の部・午後の部
④毎月 第3 日曜日
1月16日(日)、2月20日(日)、3月20日(日) 午前の部・午後の部
午前の部:10時~12時
午後の部:13時30分~15時30分
教室: 川崎大師仲見世通り校
〒 210-0816
川崎市川崎区大師町4-45 住吉ビル別館2F
★京急線(川崎大師駅)下車徒歩7分
持ち物: 肌襦袢、長襦袢、着たいきもの、帯
費用: 2000円(ガーゼ、衿芯など)
申込方法: メールまたはFAXでお申し込みください。 お申込書はこちら▶
メール<http://www.miyauchi-kimono.jp/form/index.html>
FAX番号→044-873-2050
募集人数: 先着順<各5名まで>
申込〆切: ①毎月第2月曜日 2月 7日(月)
②毎月第1火曜日 1月25日(火)
③毎月第1金曜日 1月28日(金)
④毎月第3日曜日 1月 9日(日)
問い合わせ先: 尾﨑:090-1544-6497
指田:090-8002-4123
上原:090-5218-8434
みなさまのご参加を心よりお待ち申し上げます。
|
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
みやうち着物学院創立40周年記念着付講習会 『ひな祭りを着物で迎えてみませんか?』 |
みやうち着物学院はおかげさまで開校40年を迎えることができました。
これもひとえに、みなさまのご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。
ささやかではございますが、これを記念して特別に着付講習会を開くことになりました。
少し着物から遠ざかっている方、ワンランク上の着付を習得したい方、着物にご興味のある方はお気軽にご参加ください。
みなさま方のご参加を心よりお待ち申し上げます。 |
開催概要
開催日程 |
本講習会は全3回を予定しております。
以下の日程からご希望の日程と時間帯を3つお選びください。
1月16日(月) 午前・午後
1月21日(土) 午前・午後
2月18日(土) 午前・午後
2月20日(月) 午前・午後
3月 6日(月) 午前・午後
3月18日(土) 午前・午後
時間は午前:10時~12時、午後:13時30分~15時30分になります。
※尚、会場の都合により日程が変更する可能性があります
|
教 室 | 住吉会館(最寄り駅東横線元住吉駅より2分) |
持ち物 | 肌襦袢、長襦袢、着たいきもの、帯 |
費 用 | 40周年記念のため1回1000円(補整材料、テキスト代など) |
申込方法 | FAXでお申し込みください。
FAX番号→044-873-2050
申込用紙のダウンロードはこちらからお願いします。
|
申込〆切 |
2017年2月25日 |